差し歯って根っこがなくてもできますか?
というご質問にお答えします。
結論、歯の根っこが無いと差し歯はできません。
そもそも差し歯とは、
歯の根っこがある場合、根っこに土台を作って、
土台に「差す歯」のことです。
歯科医院では、被せ物やクラウンという名前で呼びますが同じものです。
歯の根っこがなくなってしまった場合は、
根っこの代わりとなるインプラントをいれると、
インプラントの上に差し歯(被せ物)ができます。
歯の根っこがないままでは差し歯はできません。
また、入れ歯やブリッジでも、
抜けた歯のスペースに歯が入ることで、
かみ合わせを保つことができます。
無くなった歯をそのままにしておくと、
両隣の歯が倒れ込んできたり、
噛み合っていた歯が伸びてきたりして、
かみ合わせがおかしくなり、
お口全体がボロボロになっていきます。
入れ歯でもブリッジでもインプラントでも、
とにかく治療して、
残りの歯を守ることが大切です。
「1本だけ歯が無くなったけど、反対で噛めるから大丈夫」
のように考えるのは、とても危険です。
インプラント専門の歯科医師をしていると、
1本抜けた歯を放置してお口全体がボロボロになってしまった方を大勢見てきました。
歯が抜けてしまった方は、信頼できる歯科医院に相談して、
治療することを強くおすすめいたします。