引き続き、「歯根破折」についてお伝えします。
前回お話しましたように、歯根破折には歯が「縦に割れた場合」と、「水平に割れた場合」があります。
この割れ方によって、それぞれ治療方法が異なります。
●歯が 縦 に割れた場合
歯根破折の中で最も典型的なケースです。
これは虫歯の治療などで神経を取り、歯根の治療をした歯に起きることが多いです。
大きな虫歯治療を行った歯には、被せ物の中に心棒が立てられています。
この心棒は、修復した歯が噛む力を受け止めて働き続けられるよう支えとなるものですので、耐久性を高めるために金属が使われることが多いです。
しかし金属は周りの歯質に比べて硬く、強い力が加わってもしなることはありません。
そのため硬いものを食べたとき等にこの心棒が楔のように働いて、歯を割ってしまうのです。
歯が縦に割れると断面が広く、細菌の汚染も広範囲に及んでしまうことから歯を残しておくことが難しく、ほとんどが抜歯になってしまいます。
●歯が 水平 に割れた場合
一方、歯が水平に割れた場合は、縦割れよりも抜歯をまぬがれるケースが多いです。
歯根が比較的健康なまま残っているときは、小矯正(MTM)という方法で歯根を少し引っ張り出し、支台を立てて被せ物をします。
もしくは、あごの骨は健康なので被せ物+インプラントの方法を取ることも可能です。
歯根破折が起きた際には放置せず、炎症による被害を最小限に留めることが、今後の治療の選択肢を狭めないことに繋がります。
なんとなく違和感があって歯科医院に行ったら歯根破折だった、という場合もございますので、歯が少しでも変だな、と感じたらまずは歯科医師にご相談ください。
⇒大阪(大阪市)北浜 筒井歯科インプラント専門サイトはこちら
