
インプラントのリスクとは?
治療前に知っていただきたい、インプラントのリスクとは?
インプラントのリスクに関しては、メディアで言われていることもあり、皆様とても心配され、気にされていることかと思います。
インプラントのリスクに関して分類すると、
「人為的ミス」
「インプラントが定着しない」
「インプラントが長く持たない」
があげられます。
他には、身疾患をお持ちの方や特定の薬を飲んでおられる方では、そもそもインプラントができない場合がございます。
順にご紹介いたします。
あわせて読んで欲しい記事
インプラントの不安ポイント【6選】
静脈内鎮静法に対応・痛みへの配慮【インプラント治療の麻酔法】

最も恐ろしいリスクは〈人為的ミス〉
CTを使いしっかりと治療計画がなされていないことによるミス
手術中に起こるリスクが、最も大きなリスク・危険性として存在します。
この原因は、診査診断のミスであり、治療技術の不足です。
下顎の場合、インプラントの手術では、骨に穴をあける必要がありますが、このときに、神経や血管を傷つけてしまい、神経麻痺などが起きたケースが報告されています。
上顎の場合、上顎洞と呼ばれる頭蓋骨の空洞まで突き抜けてしまい、炎症を起こすケースも報告されています。
これらは、本来であればCTを用いてしっかりと血管や神経の位置を立体的に確認した上で、安全な位置と適切なインプラントを決定し、手術に当たらなければいけなかったところを怠った「人為的ミス」だと考えています。
人間が行う以上、100%はありませんが、当院の7000歯以上の症例では一度も起きていません。

治療技術の不足によるミス
治療計画がしっかりなされていても、インプラント手術時にはもちろん技術が必要です。例えば、ドリルで骨を削るときには熱が発生するので、注水しながら行いますが、注水で冷えるより先に治療をすすめると骨が熱で死んでしまいます。
また、インプラント手術時に、使用するドリルの方向を間違えると血管を損傷して出血する可能性があります。

〈人為的ミス〉の対処法
インプラントは多くの歯科医院で行っていますが、その治療技術や設備、経験は本当に幅広いものがあります。
歯科医師免許を持っていればだれでも同じだろうと思われる方もいらっしゃいますが、大学では、インプラント技術はほとんど学びません。どの歯科医師も歯科医師免許取得後に本格的に勉強するのです。
インプラントはメリットも大きいですが、技術がない場合にはリスクが大きい治療法です。
技術と経験があり、信頼ができると思った歯科医師から治療を受けることを強くおすすめします。
どんな名医でも起こり得る〈インプラントが定着しないリスク〉
インプラントは、インプラント体のチタンと骨がくっつく(オッセオインテグレーションという現象)ことでしっかりと噛める様になります。
インプラントの手術後、インプラントと骨がくっつくのを待ち、被せものを入れますが、1%程度の確率でインプラントがくっつかないことがあります。
これは、当院でも起こりえます。
原因は、くっつく前に大きな力がインプラントにかかったり、菌の感染や喫煙など様々ですが、再度インプラント手術を行うことで対応できます。
当院では、この再治療に関しては費用はいただきません。
〈インプラントが定着しないリスク〉の対処法
インプラントが定着しないことは、どの歯科医院でも起こりえます。
対処法としては、事前に説明をしっかりしてくれ、定着しなかった際には、無償で再手術を行うと明言してくれる歯科医院での治療をおすすめいたします。
インプラントが長持ちしないリスク
インプラント周囲炎(インプラントの歯周病)
インプラントはむし歯にはなりませんが、天然の歯と同じく、歯周病にはなります。
ですので、インプラント治療が終わったから大丈夫ということはなく、もう残りの自分の歯とせっかく治療したインプラントを失わないうように、ケアを行う必要があります。
インプラントが歯周病になると、天然の歯の場合と同じ様に周りの骨が少しずつ溶けていき、やがてインプラントが露出し、抜けてしまいます。
歯ぎしりや食いしばりなどによるインプラントの破損
インプラントは天然の歯と同様に過剰な力が加わると破損する可能性があります。
寝ているときにおきる歯ぎしりは、日中のコントロールされている力とは異なり、とても強い力が発生しています。
そのために、インプラントや支えている顎の骨に負担がかかり、被せものやインプラントが破損する危険性があります。歯ぎしりがひどい場合は、インプラントを入れていなくても、天然の歯も同様に破損する可能性があるので、歯科医院にてナイトガード(マウスピース型の歯を守る装置)を作成してもらい、就寝時に歯を保護する必要があります。

〈インプラントが長持ちしないリスク〉の対処法
インプラントは手術を行って終わり、という治療ではなく、天然の歯と同様に継続的なケアが必要です。ホームケアとプロフェッショナルケアといって、ご自分でのケアと、数ヶ月に1回の歯科医院でのケアの両方が大切です。せっかく入れたインプラントと残りのご自分の歯を大切にしてください。
また、歯科医院でケアを受けていれば、歯ぎしりによる歯の摩耗や、初期の歯周病、天然の歯のむし歯などにも気付いてくれますので早期治療ができます。
インプラント治療の前の段階から、治療後のケアについてしっかり説明してくれ、担当の歯科衛生士が継続的にケアしてくれる歯科医院で治療を受けることをおすすめいたします。
インプラントの不安に関するよくある質問

-
Q.高額な治療なのに、もしダメになったらどうしよう
A.ご不安はごもっともです。当院では治療前の診査・診断を丁寧に行い、適切なプラン綿密な治療計画を立ててから治療を開始します。 また、万が一、インプラントが骨と結合しなかった場合などには、再治療の対応や保証制度をご用意しています。費用面も含め、できる限りご負担が少なくなるよう配慮いたします。
-
Q.トラブルや合併症が起きたらどのように対応してくれるの?
A.インプラント治療は、噛む・話すといった機能を改善する一方で、外科的な処置のため合併症のリスクも伴います。
術後に痛みや違和感がある場合は、まず治療を受けた歯科医院に相談しましょう。改善が見られない場合や不安があるときは、セカンドオピニオンを受けることも検討されるとよいでしょう。
当院では、治療後の経過観察とメンテナンスを重視し、異常があった際には迅速に対応できる体制を整えています。
インプラントを安心して受けていただくために、治療前から術後までしっかりサポートいたします。 -
Q.インプラントがグラグラしたり、外れたりすることはありますか?
A.まれではありますが、インプラントが骨としっかり結合しなかった場合や、術後にインプラント周囲炎が進行した場合に、インプラントがグラつくことがあります。しかし、そうしたトラブルを防ぐために、治療前の骨の検査や、手術の正確な計画、術後の定期的なメンテナンスが非常に重要です。
当院では、長く安心してお使いいただけるよう、定期的なクリーニングとチェック体制を整えております。違和感や異常を感じた際は、早めのご連絡をお願いいたします。