
ブリッジ・入れ歯・差し歯とインプラントの違い
インプラントと入れ歯・ブリッジ・差し歯との違いとは?

歯を失った時の治療方法は3種類
失った歯を補う治療には主に、
- 取り外し式の「入れ歯」
- 固定式の「ブリッジ」
- 「インプラント」
そのなかでもインプラントは入れ歯やブリッジと異なり「周りの歯に負担をかけない」最も歯に優しい治療法といえます。
インプラント治療とその他の治療方法のメリット、デメリットについてまとめてありますので、その違いを比べてみてください。
※「差し歯」は、歯の根が残っていて土台を作れるときにその上にかぶせる治療ですので、歯が抜けてしまうと行えません。
インプラント | ブリッジ | 入れ歯 | |
---|---|---|---|
安定性 |
◎
・安定性がある |
△
安定性はあるが限界がある(7〜8年) |
△
調整や作り変えの必要がある |
違和感 |
◎
違和感なし |
◯
ほぼ違和感なし |
×
違和感・異物感あり |
咬合力 |
◎
天然歯と同様に噛める |
◯
ほぼ天然歯と同様に噛めるが、過度な負担は加えられない |
×
・噛む力は劣る |
審美性 |
◎
優れている |
◎
優れている |
×
劣る |
歯への影響 |
◎
全く無い |
×
隣接する健康な歯を削る必要がある |
×
歯を削る事はないが、バネをかけている歯などへの負担が大きい |
治療本数 |
◎
多くても可能 |
×
欠損数が多いと不可能 |
◎
多くても可能 |
手術 |
×
外科手術が必要 |
◎
必要なし |
◎
必要なし |
治療期間 |
×
2ヶ月〜1年期間必要 |
△
比較的短時間 |
△
比較的短時間 |
経済性 |
×
保険適用外 |
◯
保険適用可能 |
◯
保険適用可能 |
インプラント | |
---|---|
安定性 |
◎
・安定性がある |
違和感 |
◎
違和感なし |
咬合力 |
◎
天然歯と同様に咬める |
審美性 |
◎
優れている |
歯への影響 |
◎
全く無い |
治療本数 |
◎
多くても可能 |
手術 |
×
外科手術が必要 |
治療期間 |
×
2ヶ月〜1年期間必要 |
経済性 |
×
保険適用外 |
ブリッジ | |
---|---|
安定性 |
△
安定性はあるが限界がある(7〜8年) |
違和感 |
◯
ほぼ違和感なし |
咬合力 |
◯
ほぼ天然歯と同様に咬めるが、過度な負担は加えられない |
審美性 |
◎
優れている |
歯への影響 |
×
隣接する健康な歯を削る必要がある |
治療本数 |
×
欠損数が多いと不可能 |
手術 |
◎
必要なし |
治療期間 |
△
比較的短時間 |
経済性 |
◯
保険適用可能 |
入れ歯 | |
---|---|
安定性 |
△
調整や作り変えの必要がある |
違和感 |
×
違和感・異物感あり |
咬合力 |
×
・咬む力は劣る |
審美性 |
×
劣る |
歯への影響 |
×
歯を削る事はないが、バネをかけている歯などへの負担が大きい |
治療本数 |
◎
多くても可能 |
手術 |
◎
必要なし |
治療期間 |
△
比較的短時間 |
経済性 |
◯
保険適用可能 |
インプラントのメリット・デメリットとは?
インプラントとは、失った歯の根っこの代わりにインプラントを入れて、その上に被せ物をつける治療です。
インプラントのメリット
- 残っている歯に負担をかけない(残っている歯を守ることができる)
- 強く、違和感なく噛むことができる
- 取り外したりする手間がない
- 自然で美しい口元に仕上がる
インプラントのデメリット
- 治療費が高額になる
- 治療期間が長くなる
- 天然の歯と同様に、ケアをしないと歯周病になり、抜けてしまうおそれがある

入れ歯のメリット・デメリットとは?
入れ歯とは、人工の義歯を用いて、歯を失った部分を補う治療方法です。
入れ歯のメリット
- 治療を短期間で行うことができる
- 保険適用の入れ歯の場合、価格を抑えられる
入れ歯のデメリット
- 噛む力が、天然の歯と比べて、7割〜8割弱くなる
- クラスプと呼ばれる留め具を掛けた歯に負担がかかり、痛めてしまうおそれがある
- 総入れ歯の場合、口全体を覆うので、食べ物の味や温度を感じづらくなる
- 入れ歯が合わないと、痛かったり、噛めなかったりする

ブリッジのメリット・デメリットとは?
ブリッジとは、歯を失った部分の両脇の歯を支えにして、そこに橋(ブリッジ)の様に、一体型の被せ物を装着する治療方法です。
ブリッジのメリット
- 固定されるので、入れ歯の様に動かない
- 保険治療適用のブリッジの場合、価格を抑えられる
- 歯を削るのみで治療ができるので、手術が必要ない
ブリッジのデメリット
- ブリッジの支えとなる歯を削らなければならず、支えとなった歯は負担が増えるので、もともと健康であった歯の寿命を損なうおそれがある
- 保険治療適用の場合、銀歯とプラスチックの素材で作られるので、見た目が悪い
- ブリッジと歯茎の間に食べかすが詰まりやすく、虫歯や歯周病の原因になりやすい。

差し歯とは?
差し歯とは、歯の根っこがあり、その上に土台を作れる場合に、可能な治療方法です。
歯の根っこに土台を作り、その上にかぶせるものを、被せ物と呼んだり、差し歯と呼んだりします。
歯を失った場合は、歯の根の代わりになる土台を作らなければ、差し歯治療を行うことはできません。
差し歯をしたいが、根っこがない場合は、根っこの代わりになるインプラントを入れるかブリッジによって差し歯(被せ物)を入れることができます。
差し歯(被せ物)は保険診療のプラスチックや金属でできたものや、自費診療のセラミックでできたものまで、素材により種類があります。
差し歯は、見た目も大切ですが、、歯を長持ちさせるためには差し歯(被せ物)の形やかみ合わせが非常に重要です。
