クラウンって「差し歯」ですよね?抜いた歯の穴にさしてるんでしょ?
なんてことを言われる患者さんがしばしばおられます。
でもこれはよくされる勘違いなんです。
クラウン治療のことをいまでも「差し歯」とも言います。
そして作り物の歯に棒をつけて差していると思われがちですが、
クラウンとは治療をし天然歯が歯冠を失ったときに、
天然の歯根の上にかぶせているものです。
差しているわけではないのです。
ところでなぜ差していないのに「差し歯」って言うのかと疑問にも思われるでしょう。
その原因として少し前に主流であった
「クラウン+土台」
のイメージが強いせいではないかと思います。
この一体型のクラウンが抜けてしまったときに
「歯に棒が差さっているものが抜けた」
と感じられます。
現在主流となっている治療としては
・虫歯を取り除いた天然歯にクラウンを被せる方法
・歯根の治療をし神経を失った場合、
クラウンを支える土台を作りそこにクラウンを被せる方法
どちらの治療も患者さん自身の歯根を使っての治療となっています。
クラウン治療は歯根の存在が大前提となっています。
ですからクラウン治療をしたからといっても
自身の歯は残っているので油断をしてしまうと虫歯になってしまいます。
治療後もお口の中のメインテナンスはしっかりとおこないましょう。
⇒大阪(大阪市)北浜 筒井歯科インプラント専門サイトはこちら
