
インプラントとは?
目次Contents
インプラントについて
歯を失った際の治療方法は3種類あり、入れ歯、ブリッジ、インプラントです。インプラントの基本に関してご説明いたします。

歯の構造
インプラントに関してご説明する前に、まずは、歯の構造に関してご説明いたします。
歯には目に見える上の部分だけではなく、下には根っこの部分があり、骨にくっつき、歯を支えています。上の部分(歯冠部)だけが虫歯等で失われた場合は、歯の根っこ(歯根部)を支えにして被せ物で治療ができますが、歯を抜いてしまった場合は、支えるものがなくなってしまいます。そこで、歯の根っこに変わる役割を担うのがインプラントです。

インプラントとは
インプラントとは虫歯や歯周病、事故など何らかの理由で失ってしまった自分の歯の代わりに、人工の歯の根(インプラント)を埋入し、その上に被せ物を作製して自分の歯のように噛めるようにする画期的な歯科治療法です。
噛み心地や見た目の自然さはもちろん安定性にも優れ、入れ歯の様なガタつきを気にせず、固い物でも自分の歯と変わりなく食べることが可能です。また、歯を失ってしまうと、その歯を支えていた部分の骨が減少していきますが、インプラント治療を行うと、歯を失ったことによるあごの骨の量の減少を防ぎ、いつまでも若々しい顔立ちを維持することができます。

インプラントの構造
インプラントは3つの構成要素があります。
●1つ目は、アゴの骨の中に埋め込まれ歯の根の代わりとなるインプラント体。
●2つ目は、インプラント体に結合されている歯の土台となるアバットメント。
●3つ目は、いわゆる歯の部分になる上部構造。
それぞれ、患者さまの状態に合わせ最適な種類のものを使い分けて治療します。
インプラント体(フィクスチャー)
失った歯の根の代わりに、骨と結合し歯を支える部分です。
素材は、人体に優しく骨と結合する性質を持つチタンかチタン合金で作られているものが主流です。太さは約4mm程度、長さは約1cm程度のものが多いですが、骨のサイズ、量、形態に合わせて様々な形のインプラント体があります。
現在日本では、20数種のインプラントが各社から販売されていますが、その中でも信頼性が高い、世界でもトップのシェアを持つ2社のストローマン社製、ノーベル社製のものを使用しています。

土台(アバットメント)
インプラント体に装着し、上部構造を支える支台装置がアバットメントです。設計によって様々な種類があります。こちらの素材も通常はチタンやチタン合金が使用されておりますが、セラミック製のものもあります。

被せ物(上部構造)
外から「歯」として見える部分で天然歯の歯冠部に相当します。筒井歯科では、この被せ物はオーダーメイドのセラミック製のものを標準で使用していますので、使い心地だけではなく、見た目も美しく仕上がります。

チタンについて
インプラント体の素材であるチタンは他の素材と違って生体組織において異物とみなされず、骨としっかり結合し金属アレルギーの方も安心して使用できるという性質を持っています。
また、その性質によって歯槽骨に埋入された後、オッセオインテグレーション(チタンと骨が強固に結合すること)によって、アゴの骨と徐々に馴染んでいきます。
このチタンの特殊な安全性は近代のインプラント治療の発展を導いたスウェーデンのブローネマルク博士により発見されました。
当院では最も有名なブローネマルク製のものをはじめとする十数種類の中から患者さま一人ひとりに合わせたインプラントをお選び致します。
