no-image

「ブリッジの歯が臭い⋯?気になる口臭の原因と正しい対策」

「最近、ブリッジのあたりが臭い気がする⋯」

ブリッジの治療

ブリッジ治療をされている方から、

「口臭が気になるようになった」
「ブリッジの近くを触ると嫌なニオイがする」

といったご相談を受けることがあります。

こうした口臭の原因は、実はブリッジに関連していることも少なくありません

この記事では、ブリッジによる口臭の主な原因とその対策方法、さらに将来的な選択肢について、わかりやすく解説します。

ブリッジで口臭が起こる5つの主な原因

1. どうしても磨き残しが出やすい「複雑な形態」

ブリッジの下の汚れ

ブリッジは、歯を失った部分(ダミーの歯)を両隣の歯で支える構造です。

このダミーの歯の下や、支台歯(土台の歯)の周囲には、通常の歯よりも複雑なすき間や凹凸ができやすく、汚れが残りやすい形態となります。

とくに以下の部分は注意が必要です。

  • ダミーの歯の下部(歯茎とのすき間)
  • ブリッジの内側や支台歯との境目
  • 歯と歯の間の細いスペース

ブラシが届きにくいため、日々の歯磨きだけでは完全に清掃できず、そこから細菌が増殖 → ニオイの原因になります。

2. 磨き残しが出やすいから「歯周病」が進行しやすい

ブリッジ周囲の歯茎は、汚れが残りやすいために炎症を起こしやすく、結果として歯周病になりやすいと言えます

歯周病は、歯茎からの出血

歯茎の腫れ・後退
膿の発生
強い口臭

といった症状を引き起こします。
歯周病になると歯茎が下がりやすく歯周ポケットが深くなっていきます。

特に臭いが強くなるのは、歯周ポケットの中で膿や腐敗物がたまる場合です。

3. 支台歯の虫歯や根の病気

ブリッジの支台歯は虫歯になりやすい
ブリッジを支える支台歯は、大きく削られて被せ物がされているため、隙間ができる可能性が高くなり、虫歯になることが多いのです。内側で虫歯が進行しても気づきにくいという問題もあります。

「なんとなく違和感がある」
「歯と歯茎の境目が黒ずんでいる」
「冷たいものがしみる」

といった症状が出た場合は、虫歯や根の感染症が口臭の原因になっている可能性があります。

4. 清掃しづらい部分が多い=ブリッジは、特に注意が必要な治療法

ブリッジは口臭に注意
ブリッジは、歯を失った部分を補うための有効な治療法である一方で、

「掃除が難しい」「汚れがたまりやすい場所が多い」ことに気をつけてケアをすることが必要です

実際、日々のメンテナンスが行き届かないまま使用し続けてしまい、「ブリッジが原因で支台歯(健康な歯)を失った」「臭いが強くなった」といったトラブルにつながるケースもあります。

ブリッジの臭いを予防・改善するためのケア方法

ご自宅での正しいケア

1. 歯間ブラシ(サイズは歯科医院で相談を)

ブリッジの掃除
ブリッジ周辺の歯と歯の間、歯茎との境目の汚れを取り除くのに効果的です。

ただし、サイズが合っていないと歯茎を損傷させる原因にもなるため、適切な太さのものを選ぶことが大切です。そして歯間ブラシのワイヤーでガリガリと傷つけるとかえって汚れが溜まりやすくなったりするため、注意が必要です。

2. スーパーフロス

スレッド付きのフロス(スーパーフロス)は、ダミーの歯の下をくぐらせて清掃できる特別なフロスです。

通常のフロスでは届かない部分をきれいにできます。

スーパーフロスとは?
ブリッジや矯正装置の下など掃除ができる特別なフロス

スーパーフロスは、普通のフロスでは届かないブリッジの下などをきれいにできる専用の糸です。先が固くなっているので、ブリッジのすき間に通しやすく、奥までしっかり掃除できます。3つの部分で、できています。

1.硬い先端(スレッダー部):細い針のようになっていて、ブリッジの下にフロスを通しやすくします。
2.ふわふわしたスポンジ部分:広いすき間の汚れを効率よく絡め取ります。
3.通常のフロス部分:最後に歯と歯の間をきれいに仕上げます。

[デンタルフロスができない 上手な使い方、フロスの選び方を解説!]

洗口液

抗菌成分が入ったマウスウォッシュを使用することで、菌の増殖を抑える効果があります。

あくまで補助的なケアとして併用するとよいでしょう。

歯科医院でのケア

1. プロによるクリーニング(PMTC)

歯周病の治療

歯科専用の機器を使って、ブリッジ周囲の汚れ・歯石を徹底的に除去します。
ご自身のケアでは届かない部分の清掃が可能です。

2. ブリッジの適合チェック・作り直し

  • ブリッジが浮いている
  • 食べ物が詰まりやすい
  • 支台歯に異常がある(ブリッジに痛みや違和感)
  • 装着から10年以上経過している

このような場合は、作り直し(再製作)や治療の見直しが必要です。

ブリッジの寿命は7〜8年と言われています。

インプラントの方が臭いにくい?切り替えは検討すべき?

「ブリッジだと口臭が出やすいのでは?」「インプラントの方が清潔で臭わない?」

インプラントの方が、口臭の悩みが減るのかも、替えることも考えてみようかと、思っている人もいらっしゃるかもしれません。

インプラントは臭いにくい

たしかに、インプラントは1本ずつ独立した構造をしており、歯と歯のすき間ができにくいため、適切にケアすれば汚れがたまりにくい利点があります

しかし一方で、インプラントも“人工歯だから大丈夫”というわけではありません

歯茎のケアが不十分な場合、インプラントの周囲に炎症が起こる「インプラント周囲炎」という状態になることがあります。これは、天然歯の歯周病と似た経過をたどり、進行すると骨が溶けてしまう恐れもあるため注意が必要です。

つまり、インプラントであってもケアを怠れば、歯周病と同様に口臭の原因になる可能性もあるわけです

インプラントへの切り替えを検討される場合は、

骨や歯茎の状態
健康状態(糖尿病・喫煙などのリスク因子)
清掃や通院に対する意欲・習慣

といった点をふまえ、歯科医師と相談の上で慎重に判断することが大切です。

まとめ:
ブリッジの臭いは、原因を知れば対処できます

ブリッジからの口臭が気になるとき、

「歯が古くなったのかも」「もう治せないのでは…」と不安になる方も少なくありません。

ですが、原因は“溜まったよごれ”の場合も多いです。

日々のケアや歯科でのチェックを通して、口臭の発生を抑えることは十分に可能です。

ご自身では見えにくい部分こそ、歯科医院での診査や専門的なクリーニングを通じて状態を把握し、必要な対処をしていくことをおすすめいたします。

FAQ よくある質問

よくある質問
Q1:ブリッジから臭いがするのですが、歯科医院で相談しても大丈夫でしょうか?

A:もちろんです。
ブリッジ周辺のニオイや違和感は、虫歯や歯周病、清掃不良などによるサインかもしれません。
歯科医院では、ブリッジの状態確認・支台歯の検査・クリーニングなどを通じて、原因を的確に判断し、必要な対処をご提案します。気になる時は、早めの受診をおすすめします。

Q2: ブリッジは何年くらいで作り替える必要がありますか?

A:一般的には7〜8年が目安とされていますが、使用状況やお口のケアによって差があります。もちろん口腔内の状態がよくメンテナンスされていると長くもつケースもあります。
ニオイやすき間、変色、ぐらつきなどの異常が見られる場合は、早めの再検査や再製作が必要になることもあります。

定期的なチェックを受けていれば、劣化の兆候を早期に見つけることができます。

Q3: インプラントの方が臭いが出にくいですか?

A:正しいケアができていれば、インプラントは口臭が出にくい構造です。
ただし、ケアを怠ると「インプラント周囲炎」という歯周病に似た病気を引き起こし、口臭の原因になる可能性があります。

つまり、ブリッジでもインプラントでも、日々のケアと定期的な管理が何より重要です。

Q4: 自分でできる対策にはどんなものがありますか?

A:以下のようなセルフケアが効果的です。
・歯間ブラシやスーパーフロスなど、ブリッジ専用の清掃器具を使う
・抗菌性のある洗口液(マウスウォッシュ)を補助的に使用
・食後はうがいやブラッシングをこまめに行う習慣をつける

ただし、ご自身のケアだけでは取り切れない部分もあるため、定期的なプロの清掃も取り入れましょう。

Q5: ブリッジは普通のフロスで掃除することができますか?

A:通常のフロスでは、ブリッジの下は掃除できません
ブリッジは、歯のない部分(ダミーの歯)を人工の歯でつなぐ構造になっており、その下にはフロスを通すすき間がないため、普通のフロスでは通すことができません。
そのため、ブリッジ専用の「スーパーフロス」や「歯間ブラシ」を使用することが推奨されています

これらの道具を使えば、ダミーの歯の下や歯と歯の間の汚れもきちんと取り除くことができ、口臭や歯周病の予防につながります。

どの道具が合っているかはお口の状態によって異なるため、使い方も含めて歯科医院でご相談いただくのが安心です。

Q6: ブリッジの臭いがひどい場合、すぐに取り替えないといけませんか?

A:作り替える必要があるとは限りませんが、まずは歯科医院での確認が必要です。
ブリッジから強い臭いがする場合、支台歯の虫歯・歯周病・ブリッジの劣化・すき間の発生など、トラブルのサインである可能性があります
放置してしまうと、支台歯が悪化し、ブリッジそのものが使えなくなる恐れもあります。

症状が軽いうちであれば、クリーニングや簡単な調整で済むことも多いため、「臭いが気になる」と感じた時点で、一度ご来院ください

入れ歯・ブリッジ・差し歯とインプラントの違いを比較
執筆者 総院長 筒井隆史

執筆/監修者

医療法人悠生会
理事長/総院長 筒井隆史

ニューヨーク大学歯学部インプラント科卒

  • 「インプラントの先生 筒井歯科ch」Youtube公式チャンネル
  • 筒井歯科公式Instagram

Contacts

お気軽にご相談ください

「料金はどれくらい?」
「どのくらい期間がかかるの?」
「インプラントにはどんな種類があるの?」

など、インプラントの疑問・質問・不安点にお答えします。もちろん無理に治療を勧めることもいたしません。
セカンドオピニオンも受付しております。

大阪(大阪市)、関西でインプラントをお考えであれば、一度ご相談ください。

大阪北浜の筒井歯科の
アクセス・診療時間

診療時間
10:00〜13:40
15:00〜19:00

※休診日は日・祝日です。

治療の安全性・治療後の美しさ・使い心地を徹底的に追求しています。

医療法人悠生会 筒井歯科

インプラント専門サイト

〒541-0042

大阪府大阪市中央区今橋1-8-14 北浜山口ビル3階

大阪メトロ堺筋線、京阪本線「北浜駅」3番出口徒歩10秒

大阪メトロ御堂筋線「淀屋橋駅」8番出口より徒歩8分

各線「大阪駅」「大阪梅田駅」より10分

  • 電話で診療・相談のご予約
  • Webでのご予約
  • 大阪・関西でインプラントの治療をお考えの方は、筒井歯科にご相談ください