「最近、歯ぐきから血が出たり、歯が浮く感じがする。
でも、血もすぐ止まるし痛みもないから、放っておいて大丈夫?」
この疑問に答えします。
歯ぐきから血が出る、歯が浮く感じがする……それはほとんどの場合歯周病が原因です。
できるだけ早く歯科医院で歯周病の検査を受け、歯垢・歯石取りをする必要があります。
毎日きちんと磨いている方でも、歯と歯の間や、歯ぐきのポケットの中には必ずみがき残しがでます。
毎日少しずつ蓄積していく磨き残しは、歯周病菌がすみついて炎症がおきます。
最初は弱い炎症ですが、やがてポケットは深くなっていき、歯石(細菌のかたまり)がつきます。
歯周病菌は空気がきらいですが、深くなったポケットは歯周病菌にとって住み心地の良い環境で、歯周病菌は大繁殖します。
ついには歯ぐきだけでなく、歯を支えている骨も溶けていく悪循環になってしまいます。
恐ろしいのは進行した歯周病が決して自然治癒せず慢性化することです。それはなぜでしょうか?
たとえば、手に傷ができた時は、そのうち傷口はふさがりかさぶたができて自然治癒するかと思います。
それに対して歯周病は、そっとしておいても悪化するばかりです。
なぜなら、歯周病を引き起こしている原因の歯石は、私たちが食事をする限り口の中で増え続けることはあっても、なくなることはないからです。
歯磨きをしていてもいくらかは必ず口の中に残るので、原因が口の中に存在し続けるのです。
そこで重要となる対策は、「口の中の歯周病菌を可能なかぎり減らす」こと。
毎日、歯磨きをていねいに続け、取り残したプラークと歯石は定期的に歯科医院で除去していけば、細菌数を減らすことができます。
毎日のはみがきや、定期的に歯科医院で歯石とりを行うことは、歯周病の細菌数を減らすために重要です。
そして、もう1つ大切なのは、健康的な生活を心がけ、免疫力を維持して歯周病菌に負けない元気な体をつくることです。
歯周病は細菌感染で起こる病気です。
健康で免疫力がしっかりしている時は、深刻な歯周病にはなりにくいものです。
よく、疲れた時に歯が浮く感じがしたり、体調不良の時の方が歯ぐきから血が出やすい、といった方もいらっしゃいます。
そういった時は、まず休息をとって体力を回復するのも、歯周病の予防には重要なのです。
歯周病は重症化すると、歯槽骨にまで炎症が達し、歯が抜け落ちてしまう怖い病気です。
歯周病は重症化すると、歯槽骨にまで炎症が達し、歯が抜け落ちてしまう怖い病気ですが、
近年、研究が進みにつれ、それだけではないことがわかってきました。
これまでは「口の中の病気」と考えられてきましたが、実は「全身の病気を悪化させるおそろしい病気」である、ということが判明してきたのです。
からだには細菌感染から自分を守るための免疫反応があります。
白血球の機能で、細菌をやっつけようとするのですが、じつはこの機能はかなり過剰なものと言われています。
細菌を殺すと同時に、炎症性サイトカインという炎症物質をたくさん作り出すので、必要以上に歯ぐきや歯槽骨を破壊してしまうのです。
このサイトカインによって、歯周ポケットが傷つき、毛細血管から血液中に流れ、ひいては全身に歯周病菌や細菌の毒素、サイトカイン自体がまわっていきます。
歯周病は慢性炎症なので、この状態が常に続き、からだを痛めつける炎症物質が絶えず垂れ流されている状態になり、歯周病が全身にとって悪いと言われる理由になります。
そうなる前に、まずは一度歯科医院で歯周病の検診をしてもらうことを強くおすすめします。
⇒大阪(大阪市)北浜 筒井歯科インプラント専門サイトはこちら