no-image

インプラント治療後にMRI検査をしても大丈夫?CTは?

「インプラントをしているとMRIはできないのでしょうか?」
先日、患者様よりこのような質問を受けました。
結論から申しますと、実質的にMRI検査には問題はございません。

MRIは『磁気共鳴画像』とも呼ばれ、人体に磁気を当てて画像を診断するものです。磁気を発生させ,からだの中から信号を拾い出します。その必要な情報をコンピューターで処理すると、からだの中を輪切りにした画像や、さまざまな断面での鮮明な画像が得られます。

このMRI検査を受ける場合、磁性金属(磁石と接合するタイプの金属)があると、磁性金属が磁場に反応し、その付近の画像がMRI検査では不鮮明になり検査ができない場合があるのです。
しかし、インプラントに使用されているチタンは非磁性体(磁石にくっつかない)なので、磁場に直接反応することはありませんのでご安心下さい。
ただし、インプラント付近のMRI画像に影やできる場合はございます。

もちろん、首から下のMRI検査には影響ありませんが、首から上の部分をMRI検査した場合、乱れが生じる可能性はあります。
しかし、それによって何らかのトラブルが起こるというわけではありませんので、特にご心配される必要はありません。

また、保険治療のかぶせ物や保険外でもゴールド(金)、セラミックのかぶせ物はあまり影響しません。 MRI検査で影響があるのは保険外治療(自費治療)で磁石を利用した入れ歯を使用している場合がほとんどのようです。かぶせた金属の種類やかぶせた場所によっては、頭部でのMRI検査をしたい部位やMRI装置の種類などにより影響がでる場合もあります。

現在ではMRI装置の性能が向上しており、また、CTなどの他の方法でも目的の検査ができる場合が多いので、口の中の金属を除去する必要は少ないように思われます。

しかし、問題がないとは言え、MRI検査を受ける場合はインプラントをしていることを担当医師に必ずお伝え下さい。

※「インプラント」と「歯科用インプラント」
インプラントというと、歯科用のインプラントを思い浮かべる方が多いですが、医療においてインプラントとは、体に埋め込む物という意味です。

ですので、心臓のペースメーカーや、人工関節などもインプラントと呼ばれます。
MRI検査が大丈夫かどうかは、もちろんどのインプラントかによりますので、検査時にどのインプラントの話をしているのか確認しましょう。

●Qインプラント治療のあとに、CT検査を行っても大丈夫でしょうか?

答えは、「大丈夫」です。

CT検査とは、レントゲン検査と同じくX線を放射して画像を得る検査、CT検査は3次元画像を取得します。
レントゲン検査と同じく、インプラントをしていても問題はありませんが、チタンやセラミックによって、CT画像には小さな影ができます。

当サイトでは、
他にも「治療前に考えるインプラントのリスク」
「よくあるご質問集-Q&A-」をご用意しておりますので、
一度ご覧下さい。

インプラントの不安・リスクについて

大阪北浜の筒井歯科のアクセス・診療時間

カウンセリングをおこなっております

「料金はどれくらい?」
「どのくらい期間がかかるの?」
「インプラントにはどんな種類があるの?」

など、インプラントの疑問・質問・不安点に無料でお答えします。もちろん無理に治療を勧めることもいたしません。
セカンドオピニオンも受付しております。

大阪(大阪市)、関西でインプラントをお考えであれば、一度ご相談ください。

無料カウンセリングのご予約フォームはこちら

インプラント治療専門 フリーダイヤル

お電話でのご予約も承っております!

0120-703-221
診療時間
9:40〜13:30
15:00〜19:00

※休診日は水AM・日・祝日

※土曜日の診療時間は9:30-14:00 15:00-18:00です。

LINEでのご相談はこちら LINEでご相談

治療の安全性・治療後の美しさ・使い心地を徹底的に追求しています。

医療法人悠生会 筒井歯科

インプラント専門サイト

〒541-0042

大阪府大阪市中央区今橋1-8-14 北浜山口ビル3階

大阪メトロ堺筋線、京阪本線「北浜駅」3番出口徒歩10秒

大阪メトロ御堂筋線「淀屋橋駅」8番出口より徒歩8分

各線「大阪駅」「大阪梅田駅」より10分

  • 電話で診療・相談のご予約
  • Webでのご予約
  • 大阪・福島区でインプラントなら野田阪神アルプス歯科

    大阪・関西でインプラントの治療をお考えの方は、筒井歯科にご相談ください