インプラント治療は痛い?
手術中の痛みや手術後の痛みや腫れが続く場合の対処法を解説

目次Contents

  1. インプラント治療は痛い?痛みが出るタイミングとは
    1. 手術中の痛みは基本的にない
    2. 手術後の痛みは起こりえる
  2. インプラントの手術後は腫れて痛い?
    1. 骨造成をした場合の痛み
  3. インプラント手術は虫歯治療や親知らずの治療と比べて痛い?
    1. 虫歯の痛みと比べたインプラント手術の痛み
    2. 親知らずの抜歯と比べると・・・
  4. インプラントの手術後の痛みを和らげる方法
    1. 飲酒・喫煙を控える
    2. 刺激物を避け柔らかいものを食べる
    3. 歯みがきは患部を避ける
    4. 手術直後の入浴は2〜3日避けてシャワーのみにする
    5. サイナスリフトをする場合は、1ヶ月間飛行機への搭乗は控える
    6. 運動は数日間控える
  5. インプラント治療の数年後に痛みが出ることはある?
    1. インプラント周囲炎が原因で痛む
    2. 噛み合わせの悪さが原因で痛む
  6. 痛くないインプラント治療のための筒井歯科の取り組み
    1. 痛くないように麻酔方法にも配慮
    2. リラックスして治療を受けていただくための環境づくり
  7. インプラント治療の痛みに関するよくある質問
    1. インプラント手術後の痛みが続く期間はいつまでですか?
    2. インプラント手術後に痛み止めを飲んでも効かないことはありますか?
    3. インプラントの手術後に食べ物を噛むと痛いですか?
    4. インプラント周囲炎の治療方法はありますか?
  8. 痛くないインプラント治療を目指しています

「インプラントの手術中と手術後は痛い?」
「腫れが引くまでどれくらい時間がかかるの?」


インプラント治療を検討している方でも、こんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?
インプラントの手術は麻酔によって、痛みをほとんど感じることなく治療が可能です

本記事では、インプラント治療の実際の痛み具合について解説します。また、治療後に痛みが出にくくするために行うケアもあわせて紹介しますので、今後治療を検討している方はぜひ最後までお読みください。

筒井歯科では、麻酔自体から痛くない治療ができる環境づくりに努めております。手術が不安な方や歯医者に苦手意識をお持ちの方も、まずはご相談ください。

なおインプラント治療のリスクについても知りたい場合は『インプラントのリスクとは?【治療前に必ず知って下さい】』の記事もご覧ください。

インプラント治療は痛い?痛みが出るタイミングとは

インプラント治療は手術を伴う治療で、手術中の痛みや手術後の痛みに不安を抱く方も多いでしょう。
手術と聞くと痛みがある印象ですが、インプラントの手術での痛みはほとんどありません

本章では、インプラント治療において手術中と手術後の痛みについて詳しく解説します。

より詳しい内容はこちらもご確認ください
外部リンク:インプラントのQ&A ~痛み・腫れ・危険性など~

手術中の痛みは基本的にない

インプラントの手術は、患部に局所麻酔をしっかりと効かせるため、痛みはほとんどありません。全身麻酔とは異なり治療箇所のみの麻酔であるため、骨を削る振動などは感じますが、痛みに繋がるほどではありません。

また、歯科の苦手意識が強い方やインプラントの本数が多い方は、眠ったような状態で治療できる「静脈内鎮静法」を併用し、負担をさらに軽くできます

「気づいた時には手術が終わり歯が入っていた」とおっしゃる患者さまも多く、恐怖感を抑えてリラックスした状態で手術できます。
大阪北浜の筒井歯科では大阪歯科大学の歯科麻酔科の先生と連携しており、静脈内鎮静法を選択された際は、必ず麻酔専門の先生に手術中つきっきりで担当していただいています。

静脈内鎮静法に対応しています

手術後の痛みは起こりえる

手術中は麻酔法により痛みを感じることはほとんどありませんが、以下の2つの原因で手術後に痛みが出る可能性はあります。

  • 骨の造成をした場合の痛み
  • 抜糸の時の痛み

痛みが出る理由について以下で解説します。

 

インプラントの手術後は腫れて痛い?

手術中は麻酔が効いているため痛みは感じませんが、麻酔が切れてから2〜3日程度は痛みがでる場合があります通常は痛み止めの服用で抑えられる程度の痛みで、数日ほどで収まることが一般的です。

骨の量が十分にある場合やインプラントの本数が少ない場合は、腫れることは滅多にありません

ただ、インプラントを埋め込む本数が多いと腫れる可能性が高く、上アゴより下アゴの方が腫れやすい傾向があります。
また、骨造成治療をする場合にも腫れることがあり、サイナスリフト法の場合は出血を伴います。

腫れはインプラント手術後2〜3日がピークで、長引いても10日間程で引くことが多いでしょう。その間は鎮痛剤や抗生物質を処方いたします。

骨造成をした場合の痛み

骨造成とはインプラントを入れる際、骨の量が足りない場合に行う治療です。

骨造成の方法は3種類あります。
  • GBR法
  • サイナスリフト
  • ソケットリフト
それぞれ痛みに差はあまりありませんが、骨造成する場合はできるだけ負担の少ない方式で行います。
骨造成を行う際は、通常のインプラントの治療よりも手術する範囲が大きくなるため、手術後3日をピークに10日間前後、腫れや痛みが続きます。痛みは鎮静剤で抑えられますが、腫れは大きく出ることがあるため事前に留意してください。
骨造成の痛み

インプラント手術は虫歯治療や親知らずの治療と比べて痛い?

インプラント手術の痛みについてわかりやすくイメージしていただくために、本章では以下の2つの治療と比較して解説します。

  • 虫歯の痛みと比べたインプラント手術の痛み
  • 親知らず抜歯の痛みと比べたインプラント手術の痛み



次の章で詳しく解説します。

虫歯の痛みと比べたインプラント手術の痛み

神経まで到達してしまった虫歯はとても痛く、麻酔を効かせた中でも歯を削る際に神経に触れると痛みが生じます。

インプラントの手術中はしっかりと麻酔をきかせた上で治療し、手術に関する痛みはほとんどありません。ただし、インプラントを入れる振動が骨に伝わることはあります。

インプラントの痛みについて

親知らずの抜歯と比べると・・・

親知らずは、生え方が複雑であるときに麻酔が効きにくかったり、歯茎に埋まっていて抜歯に時間がかかったりと、痛みを感じる場面が多くあります。
インプラントの治療は、親知らずの抜歯と比べて短時間で終わり、インプラント1本の埋入時間は約15分〜20分です。治療後の痛みや腫れに関しても、親知らずの抜歯と通常のインプラントを比べると、親知らずの抜歯のほうが痛みや腫れが強く、長時間続きます。

インプラントの痛みは埋まっている親知らずの痛みほどではありません

インプラントの手術後の痛みを和らげる方法

手術で使う局所麻酔は2〜3時間ほどで切れます。静脈内鎮静法を併用する場合でも、3〜4時間ほどで麻酔が切れてしまいます。
手術後の痛みを軽減させるために、以下の6つの注意点や適切な過ごし方を解説します

  • 飲酒・喫煙を控える
  • 刺激物を避け柔らかいものを食べる
  • 歯みがきは患部を避ける
  • 入浴は2〜3日避けてシャワーのみにする
  • サイナスリフトをする場合は、1ヶ月間飛行機への搭乗は控える
  • 運動は数日間控える


以下で詳しく解説しますので、これからインプラント手術を受ける方はぜひ参考にしてみてください。

飲酒・喫煙を控える

また、喫煙は口腔内の粘膜に悪影響を及ぼします。タバコに含まれるニコチンや一酸化炭素は、血管収縮や血流を阻害させるので、歯茎の免疫力が低下し、細菌に感染しやすくなります。その上、喫煙は歯茎や骨を痩せやすくするため、「インプラント周囲炎」になるリスクが高まる点には注意が必要です。

 

刺激物を避け柔らかいものを食べる

治っていない状態で固いものを食べると、傷口を広げてしまい痛みや出血を引き起こします
手術から数日間は、おかゆやヨーグルト、納豆などの柔らかいものを食べ、固い食材はなるべく控えましょう

辛味や酸味などの刺激物も傷口の炎症を引き起こしてしまうため控えることが堅実です。

 

歯みがきは患部を避ける

手術後は口内衛生に気遣って歯磨きをしっかりしてしまいがちですが、抜糸までは傷口周りの歯磨きは特に注意しましょう。 手術した部分に歯ブラシが当たると傷つけてしまい、出血を引き起こすだけでなく傷の治りも遅くなります

歯磨きの具体的な方法としては、洗口液などの刺激になるものの利用は控え、歯磨き粉などはつけずにそのまま磨いてください
また、うがいは軽く口をゆすぐ程度にしましょう。

患部の歯磨き

手術直後の入浴は2〜3日避けてシャワーのみにする

手術後すぐはシャワーのみの入浴で、熱いお湯や長時間の入浴も控えましょう

体を温めすぎると血行が促進され、傷口から出血することで痛みを感じてしまう恐れがあります。
手術後2〜3日でお湯に浸かることも可能ですが、経過次第では腫れが引くまではもう少し控えるべきです。

 

サイナスリフトをする場合は、1ヶ月間飛行機への搭乗は控える

サイナスリフトという骨造成治療をした場合、手術後に気圧の変化によって患部が痛む可能性があります

最低でも1ヶ月は気圧が変化する高度に行くことを避け、可能であれば骨との結合が安定する3ヶ月程度は避けましょう。 仕事や旅行の関係で飛行機に乗る予定がある場合は、先に医師に相談して手術日を変更する対策も考えられます。

 

運動は数日間控える

過度な運動も血流が良くなってしまうため注意が必要です
運動で体が温まると血行が促進されて出血や痛みが出るだけでなく、疲労によって免疫が落ち、傷の治りが遅くなることも考えられます。

治療を受ける前に、手術後は安静にできる予定をあらかじめ組んでおくことが大切です。

 

インプラント治療の数年後に痛みが出ることはある?

以下の2つが原因で、手術から数年後に痛みが出ることがあります。

  • インプラント周囲炎
  • 噛み合わせの悪さ

以下で詳しく解説します。

インプラント治療の数年後の痛み

インプラント周囲炎が原因で痛む

インプラント周囲炎は歯周病に似た病気で、細菌感染によってインプラント周囲の歯茎や骨に炎症を起こす病気です

細菌感染を起こすと、歯茎に炎症や痛みが生じて腫れや出血がおこり、さらに骨にまで炎症が進行すると、インプラントがグラつき痛くて噛めない状態になります。インプラント周囲炎が進行し、症状が改善しないとインプラントが抜け落ちてしまうこともあります。

インプラント周囲炎

噛み合わせの悪さが原因で痛む

インプラントの治療の直後は正しい噛み合わせであっても、個人的な噛む癖や時間の経過でずれてくる場合があります。噛み合わせが悪くなった場合は、被せ物の形を調整することで対応可能です。
インプラントの手術から数年後に感じる痛みや違和感は、インプラントやその周囲で不具合が起こっている兆候なので、できるだけ早く歯科医院へ相談しましょう。 また、定期検診を受けることで、インプラント周囲炎の予防だけでなく、噛み合わせの変化に気付くことで大きなトラブルを回避できるかもしれません。

 

痛くないインプラント治療のための筒井歯科の取り組み

筒井歯科では麻酔法やリラックスして手術が受けられる環境づくりにこだわっています。
当院では、以下の2つの方法で痛みを和らげるよう配慮しています。

  • 痛くないように麻酔方法にも配慮
  • リラックスして治療を受けていただくための環境づくり


以下で詳しく解説します。

痛くないように麻酔方法にも配慮

筒井歯科では痛くない治療のために、麻酔の注入時にも痛みを感じないよう徹底的に配慮しています。

表面麻酔をします
注射の痛みを少なくするために、あらかじめ麻酔する場所に表面麻酔剤を塗ることで、歯茎の表面の感覚が鈍くなり痛みを感じにくくなります。
麻酔の薬液を体温に合わせています
体温と麻酔薬の温度の差があると痛みを感じやすくなるため、当院では体温と同じくらいに保温するウォーマーで温度を管理しています。
極細の針を使っています
太い針よりも、細い針の方が刺した際の痛みが弱くなるため、筒井歯科では通常0.3〜0.4mmのものを使うところ、0.26mmの極細の針を使用しています。
ゆっくりと麻酔液いれます
一気に麻酔液を注入すると痛みを強く感じるため、まずは少しだけそっと麻酔薬を入れ、落ち着かせたあとにゆっくりと入れていきます。
筒井歯科の痛くない治療の取り組み

リラックスして治療を受けていただくための環境づくり

当院は麻酔だけではなく、手術の器具が患者さまの目に触れないように工夫した設計で、手術室にも不安感や緊張感を和らげていただけるように配慮しています
また、患者さまの不安感を取り除くために、手術の詳しい説明や治療の流れ、疑問点にお答えして、なるべく不安の少ない治療が実施できる環境づくりに努めます。

手術室でもリラックスできるように

インプラント治療の痛みに関するよくある質問

ここまでインプラント治療に関連する痛みについて解説しました。
本章では、インプラント治療の痛みに関するよくある質問にお答えします

インプラント治療を検討されている方はぜひ最後までお読みください。

インプラント手術後の痛みが続く期間はいつまでですか?

麻酔が切れてから2〜3日間は痛みが続くことがありますが、痛み止めで緩和される程度の弱い痛みであるため、不安に感じている方は安心して手術に臨めます。
手術後1週間程度は血行の促進により痛みが出ることもあるため、激しい運動や飲酒喫煙は控えてください。

インプラント手術後に痛み止めを飲んでも効かないことはありますか?

痛み止めを飲んでも効かない場合は、手術の痛みだけでなく他の原因もありえます。
手術後の口内衛生状態が悪いと細菌に感染し、数週間経っても痛みがひかないことも考えられます

指や舌で傷口を触ったり、喫煙したりすると細菌感染しやすくなるので注意が必要です。

インプラントの手術後に食べ物を噛むと痛いですか?

手術直後は麻酔が切れて痛みがでる場合がありますが、数日すれば自然に痛みは引いて安心して食べ物を噛めるようになります

手術後しばらくたってから痛みが出る場合は、かみ合わせに問題があるかインプラント歯周炎などが考えられますので医院までご連絡ください。

インプラント周囲炎の治療方法はありますか?

インプラント周囲炎を発症してしまった場合、自然に治ることはありません。炎症は、インプラントの周りに汚れがたまり、細菌が増殖することによって引き起こされるため、以下のような洗浄で治療します

  • 歯周ポケットの洗浄
  • プラーク(歯垢)や歯石の除去
  • 薬剤を用いた消毒洗浄


また、以下のような日々のケアでインプラント歯周病は予防できます。

  • 毎日の歯磨きを徹底する
  • 歯科医院で定期的にメンテナンスをする
  • 喫煙を控える

インプラントを長く使い続けるためには、日頃からお口の中を清潔に保ち、インプラント周囲炎のリスク対策の重要性を理解しなければなりません。天然歯に歯周病の予防が必要なように、インプラントにも定期的なメンテナンスが必要です。

 

痛くないインプラント治療を目指しています

手術があるので、痛みを不安に思われる方が多いインプラントの治療ですが、手術中は麻酔により痛みを感じることはほとんどありません

手術そのものの痛みがなくても、手術自体が不安という場合は「静脈内鎮静法」も用意しております。
また、痛みの少ない治療の取り組みとして麻酔の注射の痛みにも配慮し、手術後の過ごし方についてもしっかりとご説明いたします。

筒井歯科では、限りなく痛くないインプラント治療にこだわり、患者さまにご安心いただける治療を大切にしています。インプラント手術に対して不安に思われる方も、まずはご相談ください。

DR筒井
執筆者 総院長 筒井隆史

執筆/監修者

医療法人悠生会
理事長/総院長 筒井隆史

ニューヨーク大学歯学部インプラント科卒

  • 「インプラントの先生 筒井歯科ch」Youtube公式チャンネル
  • 筒井歯科公式Instagram

Contacts

お気軽にご相談ください

「料金はどれくらい?」
「どのくらい期間がかかるの?」
「インプラントにはどんな種類があるの?」

など、インプラントの疑問・質問・不安点にお答えします。もちろん無理に治療を勧めることもいたしません。
セカンドオピニオンも受付しております。

大阪(大阪市)、関西でインプラントをお考えであれば、一度ご相談ください。

大阪北浜の筒井歯科の
アクセス・診療時間

診療時間
9:40〜13:30
15:00〜19:00

※休診日は水・日・祝日
※土曜は9:30-14:00 15:00-18:00です。

治療の安全性・治療後の美しさ・使い心地を徹底的に追求しています。

医療法人悠生会 筒井歯科

インプラント専門サイト

〒541-0042

大阪府大阪市中央区今橋1-8-14 北浜山口ビル3階

大阪メトロ堺筋線、京阪本線「北浜駅」3番出口徒歩10秒

大阪メトロ御堂筋線「淀屋橋駅」8番出口より徒歩8分

各線「大阪駅」「大阪梅田駅」より10分

  • 電話で診療・相談のご予約
  • Webでのご予約
  • 大阪・関西でインプラントの治療をお考えの方は、筒井歯科にご相談ください