
前歯のインプラント治療で知っていただきたいこと
前歯のインプラントの方が奥歯のインプラントよりもトラブルになりやすい?
望んでいる見た目になれるかどうか、歯科医師としっかり相談してください。
例えば、前歯の1本だけインプラントにした場合、歯の色や形がほんの少しでも違うと違和感がでてきます。実際、他医院でインプラントしたものの、イメージしていた歯と違って当院でやり直しを希望される方もいらっしゃいます。
実は、自然の歯と分からないくらい色や形を合わせるのは、歯科医師と歯科技工士の高い技術が必要です。またお口の状態によっても仕上がりに差ができることもあります。事前に、どのような治療結果になるか、しっかり歯科医師と相談して、納得した上で治療に進んで頂くことをおすすめいたします。

気をつけるポイント①:歯の色と形がイメージと違う
前歯のインプラントの場合は特に、周囲の歯との「色合わせ」や「歯の形」(丸みがある方がいいのか、角ばっている方がいいのかなど)や「大きさ」(大き目がいいのか厚めの方がいいのかなど)など、患者さまのご要望に応える仕上がりに調整しなければなりません。ほんの少しの差で違和感がでてくることがあります。
治療が最後まで終わってから、思っていたのと違った、とならないように事前に歯科医師と治療のゴールをしっかり相談してから治療を開始してください。
また、歯を作る素材によっても見た目が異なります。
医院によって素材の名前の付け方が異なりますが、一般的なものを紹介します。
オールセラミック:強度の高いセラミックの上に、歯科技工士が手作業でセラミックを盛り付けて作成。強度と美しさを両立できる。
セラミック:セラミックを削り出して作成。セラミックなので、美しく清潔だが、色を合わせるのはやや難しい。
ハイブリッドレジン:セラミックと樹脂の混合素材。性質がセラミックと樹脂の間。
レジン:樹脂を仕様。色を合わせることが難しく、着色もある。
この素材の違いで値段が大きく違うこともトラブルになるとよく聞きます。(安いと思って相談に行ったら見積もりをもらうと結局高くなってしまった等)
当院は患者様に満足いく治療を受けていただくために、標準金額で「オールセラミック」で歯を作成いたします。

気をつけるポイント②:歯茎がさがるリスク
歯茎も実はインプラントを行うときに非常な重要な要素です。
インプラントを行う部位の骨や歯肉が薄いと、その部分の歯茎が下がるリスクがありますので、対処が必要です。
骨や歯肉が薄い場合には、骨を増やす治療や歯茎を増やす治療をインプラントと共に行う必要がありますが、対応していない歯科医院も多くあります。
骨や歯肉が十分かどうか、歯肉が下がってしまう可能性に関しても歯科医師に確認することをおすすめいたします。

前歯のインプラントは奥歯のインプラントよりも治療が難しい?
前歯のあごの歯は奥歯に比べて薄く、比較すると難しい場合があります
前歯は奥歯に比べて骨が薄いです。インプラントは、あごの骨に「インプラント(人工の歯根)」を埋め込んで固定させるため、土台となる骨が少なかったり、薄かったりすると治療ができません。
骨が薄い場合には、骨を増やす治療が必要ですが、そのためには技術と経験が重要です。
また、下の前歯は上の歯と比べると細くて小さいので、インプラント埋めるスペースも小さく、特に慎重に手術を行う必要があります。
治療する前に歯科医師とよく話し合いましょう
- どんな種類のかぶせ物をいれるのか
- かぶせ物の色や大きさ
- 歯ぐきの状態について
- あごのを増やす治療(骨の造成)が必要かどうか
前歯は骨造成が必要なの?骨造成ってなに?
前歯のインプラントに骨の造成が必要な場合が多い
前歯部分の特に上あごの骨は、下あごに比べ、もともと薄いです。
さらに、歯を失って期間が空いている場合、骨が時間の経過と共に薄くなって(吸収されて)しまいます。
インプラントを行う場合に骨の量が足りていなければ、骨を増やす治療が必要です。
骨を増やす治療(骨の造成)とは
あごの骨が足りなかったり、薄い場合は、骨の造成、つまり骨の再生治療を行います。
骨の再生治療の術式は「GBR法(Guided Bone Regeneration: 骨誘導再生法)」 「ソケットリフト法」などがあり、どの再生治療法を選ぶかは残っている歯の厚みなどによって検討、適切な方法を提案します

前歯のインプラントは痛い?腫れる?
インプラントの治療中はしっかりと麻酔するので、ほとんど痛みを感じません。
また、治療後に関しては、骨造成をおこなわなければ、痛みや腫れはほとんどありません。
骨造成を行った場合は、腫れや痛みがでます。腫れは人によって、大きく出る場合がありますが、痛みは鎮痛剤で抑えられる程度が多いです。3日後をピークに7日〜10日かけて収まっていきます。

治療期間は?その間仮歯はあるの?治療中の見た目が心配。
治療期間について
インプラントの治療にかかる期間は、骨が十分にある場合、早くて3ヵ月から6ヵ月程度です。骨の造成を行った場合は、インプラントと骨の造成を同時に行う場合と、骨の造成後にインプラント治療を入れる場合によって治療の期間が違ってきます。お口の状況により、どちらの方法が適切な治療法なのか説明させていただきます。
治療中は、一時的に仮の歯になるものをいれ、見た目を整えます。ご安心ください。
- 骨の造成を行わない場合:3ヵ月〜6ヵ月
- 骨の造成をインプラント治療と同時に行う場合:5ヵ月〜7ヵ月
- 骨の造成後インプラント治療を行う場合:骨の造成3ヵ月〜9ヵ月+インプラント治療4ヵ月
治療の流れ
骨が十分にあり、歯ぐきも健康な場合
11次手術 インプラントを埋め込む手術
歯ぐきを開き、あごの骨に穴を開け、インプラント体を埋めて仮の歯にあたるもの入れます。
骨とインプラントがくっ付くのを待ちます。
待機期間は3~6か月程度で、その間月に1回程度通院して頂き、傷口やインプラントの状態を確認します。
22次手術 インプラントの頭出し
歯ぐきを開き、インプラントに「かぶせ物(人工歯)」を取り付けるためのつなぎの部品である「土台(アバットメント)」を取り付けます。
3歯ぐきの治癒機関
2次手術で手術した歯ぐきが治るまで待ちます。
対期間は10日から2種間ほどです。
4かぶせ物の作成
かぶせ物を作るための型をとります。
かぶせ物ができたら、口の中で合わせ、調整します(10~2週間程度)
5かぶせ物の装着
当院併設の技工所で作られたかぶせ物を装着して治療は完了です。
骨の造成を行った場合
骨の造成期間が3ヵ月から9か月+インプラント結合期間が必要です。あごの骨の状態よって手術の時間も治療の期間も患者さまにより異なります。
1骨の造成 1次手術:インプラント埋入手術
1次手術を行同時に、骨の造成を行います。もしくは、事前に、骨の造成の治療を行います。
2-1骨造成 インプラントの結合待機
骨ができ、インプラントがあごの骨と結合するのを待ちます。
2-22次手術 インプラントの頭出し
歯ぐきを開き、インプラントに「かぶせ物(人工歯)」を取り付けるためのつなぎの部品である「土台(アバットメント)」を取り付けます。
3歯ぐきの治癒機関
2次手術で手術した歯ぐきが治るまで待ちます。
対期間は10日から2種間ほどです。
4かぶせ物の作成
かぶせ物を作るための型をとります。
かぶせ物ができたら、口の中で合わせ、調整します(10~2週間程度)
5かぶせ物の装着
当院併設の技工所で作られたかぶせ物を装着して治療は完了です。
前歯をインプラントにするメリット、デメリット
前歯の役割
前歯はお顔の印象を大きくかえるだけではなく、食べ物を噛み切る重要な役割を担っています。また、発音にも影響します。
前歯のインプラント3つのメリット
1:自然で美しい見た目
前歯のインプラントは見た目が美しく自然に仕上がるのが大きなメリットです。
人口の歯根(インプラント本体)は顎の中に埋め込まれ、目に触れることはありません。
被せ物(見えている歯の部分)はセラミックで作製することができます。セラミックは、色の調整がしやすく、また天然歯にちかい透明感を持ち合わせるなど、まわりの歯と違和感なく仕上げやすいです。保険のブリッジの場合、金属の上にプラスチックを貼り付けて作りますが、その場合、色を合わせることは難しく、徐々に変色もしていきます。また、部入れ歯の場合、金属のバネがあり、前歯の場合は特に目立ちます。

2:しっかり噛める
歯を失った時の治療の中で、インプラントの治療だけが、噛む力を取り戻すことができます。ブリッジの場合は、両隣の歯が噛む力を負担します。また入れ歯の場合は、歯茎にのせて金属のバネで両隣の歯に引っ掛けるので、両隣の歯に負担がかかり、噛む力も弱くなってしまいます。インプラントの場合は、インプラントが顎の骨にしっかり固定されて噛む力を支えます。
3:まわりの歯に負担がかからない
入れ歯は、左右隣の歯に入れ歯を金具でとめています。歯茎の上に補った歯をのせている状態です。
ブリッジの治療は、健康な隣の歯を削り、失った歯の部分を左右の歯で支えています。
健康な歯は、削られることによって弱くなり寿命が短くなったりします。
インプラントは独立をしているため、隣の歯を削る必要はなく、歯茎やまわりの歯に負担をかけません。

前歯のインプラントのデメリット
顎の骨が薄いため骨の造成が必要な場合も
前歯の顎は骨が薄い場合があり、その場合インプラントを入れる難易度があがります。
骨が足りないときは、骨の造成(骨再生治療)を行う必要があります。
骨の薄いところに無理やりインプラントを入れたら、治療後に歯茎がさがりやすくなったり、インプラントが抜けたりする可能性があるからです。
骨の造成の費用がかかる場合が多い
前歯は骨の造成が必要なことが多く、骨再生治療は別途かかります(骨が十分ある場合は、骨の造成は必要ありません。)
前歯はインプラントがおすすめ?

前歯のインプラントは
- 自然な見た目に仕上がる
- インプラントはしっかり固定されるため噛む力が強い
- ブリッジや入れ歯よりも耐久性が高い
- まわりの歯に負担がかからない
このように、インプラントの治療は審美性に優れ、周りの歯に負担をかけず、噛む力も取り戻せます。
ただし、前歯のインプラントは難易度が高い場合が多く、色や人口歯の形などの仕上がりによっては、満足いかない治療を受けている方も多くいらっしゃるかと思います。
前歯のインプラントをご検討されている方は、歯科医師としっかりとご相談ください。
前歯にインプラント1本入れる時の費用は?
あごの骨が十分にあった場合
歯のない部分にインプラントを1本挿入してかぶせ物をします。
インプラント
かぶせ物(セラミック)
骨造成を行った場合
骨が不足している部分に骨を増やし、歯のない部分にインプラントを1本挿入してかぶせ物をします。
骨を増やす治療
インプラント
かぶせ物(セラミック)
※骨造成の量によって異なります。
前歯のインプラントの症例
当院のインプラントの症例をご紹介いたします。
20代女性(大阪府):前歯にインプラント1本埋入
他医院で前歯を抜かないといけないと言われ、インプラントを考えていたところ、当院を紹介されてご来院いただきました。
初診時と治療後
右上の前歯部にインプラントを1本埋入しました。

右上の前歯がほとんど根っこしか残っていない状態で、仮歯をつけて来院されました。

インプラント治療後の写真です。
(治療したのは、向かって左側の前歯です。)
治療から9年後の現在のご様子

インプラント治療後、9年たちましたが、歯も歯茎も綺麗なまま保たれています。
前歯のインプラントの治療はどんな医院がおすすめですか?
前歯のインプラント治療は、見た目の美しさを保つために精密な手術が必要となります。
また、前歯の部位でのインプラント治療は他の部位と比べて少々難易度が高いと言われています。
症例が多くても前歯の治療の実績や経験が豊富とは限りません。前歯のインプラントの実績が多い歯科医院を選ぶことが重要です。
また歯科用のCTの有無など事前に調べ、実際に会ってカウンセリングを受けられることをおすすめします。
治療の技術がすばらしくても、検査や診断、治療の計画などの説明をしてくれないのであれば安心して治療を受けることができません。
またメリットだけではなく、どのようなリスクが考えられるのかどうかなどのデメリットも伝えてくれることも信頼できるポイントではないかと思います。

前歯のインプラントは、見た目に大きく影響します
見えてるかぶせ物の美しさや大きさ、口とのバランスがうまくとれているかなど、少しの違いが、笑顔の印象の大きな違いになってきます。
前歯のインプラントを入れた後、思っていたイメージとちがっていたということがないように、かぶせ物の色や形、歯ぐきの状態(色・やせぐあい)などを歯科医師とよく話し合うことがとても大切です。骨を増やす必要があるかどうかも、必ず確認しましょう。