予防歯科が多くなってきたとは言え、歯科の治療で身近なものは、「むし歯」でしょうか。
お口のなかには、残念ながらすでに詰め物が入っている方の方が多いかもしれません。詰め物の治療を受けた時に「思っていたよりも穴が大きかった」、「小さなむし歯に見えたのに・・・」ということも。
むし歯は、一番外側の硬いエナメル質よりも、その内側にある象牙質で広がりやすい性質があるのです。象牙質は軟らかく「むし歯菌の酸」に弱く、硬いエナメル質が壊れ、内側に入り込むとむし歯は大きく広がります。
そのため思っていたよりも大きい詰め物になるということが起こります。
「できるだけ歯を削らずに、目立たない詰め物にしたい」という気持ちは、歯科医院も患者さまも同じ。現在は、そうした治療法(コンポレットレジン充填)などが、急速に普及しています。
むし歯の大きさによって、様々な詰め物があり、それぞれの特徴があります。
次回はどんなむし歯の詰め物をあるのかをご紹介します。
⇒大阪(大阪市)北浜 筒井歯科インプラント専門サイトはこちら
