インプラント治療は失った歯の代わりにインプラントを埋め込み、その上に人口歯をいれがっちり止める固定式のイメージが強いのではないでしょうか。
確かに埋め込んだインプラント体は、あごの骨に埋め込み骨と結合しますので、手術で外したりあごの骨が減らない限り変わりません。しかし、インプラン体の上に付けている上部(人工歯冠)は、臨機応変にパーツを変えることができます。
インプラントを使った固定式のクラウンやブリッジを使用されていて、年を重ね、歯みがきなどの不便が出てきた場合、上のパーツを変えて、お手入れのしやすい入れ歯との組み合わせに変更することができます。
また反対に、着脱式の入れ歯との組み合わせを固定式のブリッジへ変更することもできます。
インプラントの本数が減った場合でも、インプラントは十分に使い道があり、総入れ歯と残っているインプラントとの組み合わせで、総入れ歯の使い道を格段快適にすることができます。
ミドルエイジからシニア世代は体の変化とともに、お口の中の状態も変わります。
インプラントは、変化に対応できる治療方法なのです。
*クラウン
冠(クラウン)は、1本の歯全体を覆うようにかぶせる人工の歯。
*ブリッジ
ブリッジとは、無くなった歯(欠損歯)の代わりとなる人工の歯を、両隣の歯にかぶせる冠と一体でつくったもの。
⇒大阪(大阪市)北浜 筒井歯科インプラント専門サイトはこちら
