歯周病などで抜歯になった場合の選択肢として、多くの方が使われているインプラント。
見た目が自然で噛みやすく、まるで自分の歯のように快適です。
人工歯なので、むし歯になりません。
インプラントは、
・歯の代わりをする上部構造(セラミックスやジルコニア、レジンでできている)
・上部構造の土台・歯根にあたる「インプラント体との連結パーツ」のアバットメント
・チタン製の人口歯根であるインプラント体
の3つの構造で成り立っています。
チタン製のインプラント体は、患者さんのあごの骨(歯槽骨)に埋め込むと、骨と結合して天然の歯の歯根のように噛む力を受け止めることができます。
インプラントは、人口の歯根(インプラント体)を歯槽骨に埋め、そのうちに金属、セラミックスなどのパーツを組み立てて、人工歯を作る治療方法です。
チタン製のインプラント体を異物と見なさないため、歯槽骨とがっちり結合することで、噛む力が繰り返しかかっても耐えることができます。
歯を失った時の選択肢としてのひとつとして、まずは構造の理解が第一歩です。
⇒大阪(大阪市)北浜 筒井歯科インプラント専門サイトはこちら
