電動歯ブラシを使われたことありますか?
手用の歯ブラシとは違った使い心地に、とまどわれたり、上手に使えなかったりしませんか?
歯ブラシを使う目的のひとつとして、手用歯ブラシも電動歯ブラシも歯垢(プラーク)の除去です。プラークはとてもしつこい汚れなので、ブクブクうがいや殺菌剤でも落ちません。
電動歯ブラシは、プラーク除去を短い時間で効率的に行えます。でも上手に使うには、ちょっとしたコツが必要です!
電動歯ブラシは、高速でブラシが振動しています。
手用の歯ブラシは子ども頃から、長年親しんだものなので、ついついシャカシャカと手を動かしてしまいがちです。それでは、歯とブラシのあいだに余分な反発力が生まれ、歯ブラシがはじかれてしまったり歯面から浮き上がってしまったり、汚れを落としたいところに当てにくくなってしまいます。
電動歯ブラシの場合は、歯ブラシを動かさずにピタリと歯面に当て、少しずつずらすようにしていくと、うまく磨けるのです。磨き残しがないように当てる歯を意識して、1、2本に当てるつもりで順々にゆっくり動かしていきましょう。
従来の電動歯ブラシは歯の間や歯のでこぼこの細部を磨くのが苦手でした。しかし、ブラシのヘッドを小型化し、操作性が向上し、歯間にもよく入るように工夫されてきています。
また歯みがき剤を使うこともおすすめです。
フッ素入りの歯みがき剤はむし歯の予防はもちろんですが、電動歯ブラシを誤った使い方をしていた場合、歯ぐきへの摩擦を守ってくれる潤滑油のような役割も果たしてくれるからです。
歯みがき剤を先に歯に塗ってから、電動歯ブラシをあてると、洗面台に歯みがき剤が飛ぶこともないですよ。
⇒大阪(大阪市)北浜 筒井歯科インプラント専門サイトはこちら
