インプラントの手術も終わり、インプラントが定着する2~3ヶ月後。
使い心地がよく、お手入れもしやすいインプラントの歯を、
歯科医師や歯科衛生士とともに作り上げていく時期になります。
インプラントにとって一番の大敵は、歯周病(インプラント周囲炎)です。
インプラントも歯周病になります。その原因は、プラークの中に潜む細菌です。
インプラント周囲炎になると、歯ぐきに炎症が起こり、炎症が歯槽骨に広がっていきます。
歯槽骨の炎症が進んでしまうと、「インプラントと骨の結合」が破壊されてしまうため、インプラントがグラグラし、ついには抜け落ちてしまいます。
そうならないためには、インプラントのまわりに不着するプラークを取り除き、炎症がおきないようにすることが最も重要です!
そのための方法には様々ありますが、まずは人工歯をつくる際に
「お手入れのしやすい形」
を目指していきます。
仮歯がすでに入っている場合は、仮歯をお使い頂いている間のご感想をお聞きして、
どこにプラークがたまりやすく、どこが磨きにくいのかを、歯科医師や歯科衛生士とともに確かめます。
その上で、上部構造(最終的な人工歯)の形をこうしようといったことを、熟練の歯科技工士と相談しながら決めていくことで、「お手入れのしやすい形」にしていくことができます。
⇒大阪(大阪市)北浜 筒井歯科インプラント専門サイトはこちら
