インプラントの手術も終わり、インプラントが定着する2~3ヶ月後。
使い心地がよく、お手入れもしやすいインプラントの歯を、
歯科医師や歯科衛生士とともに作り上げていく時期になります。
インプラントにとって一番の大敵は、歯周病(インプラント周囲炎)です。
インプラントも歯周病になります。その原因は、プラークの中に潜む細菌です。
インプラント周囲炎になると、歯ぐきに炎症が起こり、炎症が歯槽骨に広がっていきます。
歯槽骨の炎症が進んでしまうと、「インプラントと骨の結合」が破壊されてしまうため、インプラントがグラグラし、ついには抜け落ちてしまいます。
そうならないためには、インプラントのまわりに不着するプラークを取り除き、炎症がおきないようにすることが最も重要です!
そのための方法には様々ありますが、まずは人工歯をつくる際に
「お手入れのしやすい形」
を目指していきます。
仮歯がすでに入っている場合は、仮歯をお使い頂いている間のご感想をお聞きして、
どこにプラークがたまりやすく、どこが磨きにくいのかを、歯科医師や歯科衛生士とともに確かめます。
その上で、上部構造(最終的な人工歯)の形をこうしようといったことを、熟練の歯科技工士と相談しながら決めていくことで、「お手入れのしやすい形」にしていくことができます。
はじめに必要なのが、患者様にセルフケアの方法をマスターして頂くことです。
プラークのたまりやすい場所・磨きにくい場所は患者様ごとに異なります。
どうしたら上手に清掃ができるか、実際に患者様にやってみて頂きながら、探っていく必要があります。
歯科衛生士が、患者様お一人おひとりに合わせて使いやすいツールをご提案いたしますので、ぜひご自宅でも練習し、慣れていってください。
また、実際に仮歯や人工歯を入れて、お使い頂くようになった際は、
「どこどこの歯に、ものがはさまりやすい」「歯間ブラシが入りにくく掃除しづらい」
といった、お手入れに関してお気づきになることが出てくることがあります。
お使い頂いてはじめてわかることもありますので、患者様から伺いながら、歯科医師・歯科技工士により、もっとも「お手入れのしやすい形」になるよう調整していくことになります。
大阪北浜 筒井歯科では、熟練の歯科技工士がおりますので、患者様から直接ご要望をお伺いし、ダイレクトに人工歯の形に反映させていくことができます。
気になる点がございましたら、ご連絡ください。
⇒大阪(大阪市)北浜 筒井歯科インプラント専門サイトはこちら