「おやつはむし歯の原因になる!」というお話はよく聞きますよね。
とはいえ、おやつはだめだと分かっていても控えるのは中々難しいもの。
そこで今回はおやつNG!というお話ではなく、おやつと上手に付き合っていくためのポイントをご紹介します。
そもそも、おやつを食べるとなぜむし歯になるのでしょう。
それは、おやつに含まれる「糖質(主に砂糖)」がむし歯菌のエサとなり、その代謝物として「酸」を出すためです。
歯の表面はエナメル質というとても硬いもので覆われているのですが、酸には弱いという特徴があります。
pH5.5よりも酸性に傾くと、エナメル質からカルシウムやリン酸などのミネラルが溶け出し、むし歯になってしまいます。
このような現象を「脱灰(だっかい)」といいます。
しかし、唾液にはお口の中がいつまでも酸性にならないよう、中和する力があります。
これにより食後に時間をあければ、溶け出したミネラル分がもとに戻ります。これを「再石灰化」といいます。
糖質は普段の食事にも含まれますので、食事や間食の回数が多いほど脱灰は起こり、むし歯が進行します。
また、食事と食事の間の時間が短ければ、再石灰化が十分にできず、再び脱灰を起こします。
ですので、むし歯を予防するには、「おやつは時間を決めてさっと食べる」ことが原則です!
また、食事とセットにしてデザートとして食べれば、脱灰の回数は1回ですむので、結果的にむし歯を予防する食べ方となります。
逆に、たった1個のアメでも口の中はpH5.5よりも酸性に傾きますので、歯を溶かし、むし歯になります。
これを奥歯で「ガリッ」と噛んでしまった時には、アメが奥歯の溝にガッチリと入り込み、食べ終わった後も歯を溶かし続けてしまいますので注意しましょう。
また、スポーツドリンクやジュースなども、少しずつちょこちょこ摂取していると、口の中がいつまでも酸性の状態になり、脱灰時間が多くなってしまいます。
このように、歯を健康に保つためには、食事と食事の間の時間を十分にあけ、唾液の力で再石灰化を促すことが大切なのです。
⇒大阪(大阪市)北浜 筒井歯科インプラント専門サイトはこちら
