入れ歯といえば、保険診療で作られるレジン製(プラスチック)の物が一般的です。
しかし、入れ歯の見た目や使用感は入れ歯の素材によって大きく変わるのをご存知でしょうか。
今回はそんな入れ歯の素材についてご紹介します。
●床がレジン製のもの(保険診療)
入れ歯の床の部分が、歯ぐきに似せたピンク色のレジン(プラスチック)で作られており、最も一般的な入れ歯です。
メリットは壊れた時にすぐ修理ができることと、軽いこと。
そして何と言っても保険適用されるので手頃な価格で作ることが出来ます。
しかしその反面プラスチックであるため壊れやすく、落とした時に割れてしまった!というお話もよくお聞きします。
また一定の強度を出すためには床に厚みが必要であるため、お口の中で厚ぼったく感じたり、熱伝導が悪いので食べ物の温度を感じにくい面があります。
●床が金属製のもの(自費診療)
金属は薄く作っても丈夫であるため、プラスチックと比べると舌が動きやすく、会話やお食事などの違和感を少なくすることができます。
熱伝導が良いので食べ物の温度がすばやく伝わり、味や食感をそこないにくくなります。
また金属の種類によっても使用感が異なります。
・金合金 →重いですが、金属の味がほとんどしません
・コバルトクロム →軽いですが、少し金属の味がします
・チタン →軽く、通常金属アレルギーの方にも安心して使用できます
デメリットとしては、保険のものと比較すると製作に手間がかかることや、材料が高価なため自費診療となることがあります。
●バネが白いレジン製のもの(自費診療)
「ホワイトクラスプ」というもので、入れ歯のいわゆるバネの部分が白いプラスチックでできております。
その為金属のバネよりも目立ちにくく、金属アレルギーの患者様などに向いています。
金属よりも壊れやすいのが難点です。
●スマイルデンチャー(自費診療)
入れ歯が弾力のある特殊な樹脂でできています。
薄く軽く、見た目が良いのですが、
やわらかい分噛む力が加わると動きやすく、長期の使用では支える歯を傷めたり、歯周炎を起こしたりしやすくなる為、むしろ一時的な使用に向いています。
欧米ではインプラント手術の際の仮歯としてよく使われています。
保険で作製した入れ歯はバネや床が目立ったり、厚みがあるために装着前と使い勝手が変わりますが、自費で作製したものはその違和感を少なくすることが出来ます。
詳しくは大阪北浜 筒井歯科へお問い合わせください。
⇒大阪(大阪市)北浜 筒井歯科インプラント専門サイトはこちら
