歯を失った際に用いられる治療法には、現在「入れ歯」「ブリッジ」「インプラント」があります。
患者様のお口の状態や失った歯の本数などで治療法は異なりますが、
そもそも歯が抜けたまま放置すると、どのような問題があるのでしょうか。
今回は歯が抜けたことによって起こりやすいトラブルをご紹介します。
■上手に噛めない
今まであった噛んでいた部分で噛めなくなりますので口からこぼれやすくなったり、上手に噛むことが難しくなります。
そうすると食べ物の噛み砕きが不十分になり、消化不良を起こしやすくなります。
■息がもれて、発音がしにくくなる
実は歯は発音にも関係してきます。
前歯に隙間があって息が漏れると、きれいな発音が難しくなります。
■見た目の印象が悪くなってしまう
特に前歯など、笑った時に見える部分の歯が抜けてしまうと、目立つ上に見た目が悪くなってしまいます。
部分入れ歯でも「歯に引っ掛けるバネが目立って嫌」という方には、審美的にも機能的にも優れた部分入れ歯をお選びいただくこともできます。
■周りの歯が動く
歯に隙間が出来ると、それまで調和して並んでいた歯が動いたり、倒れたりします。
その結果歯並びや噛み合わせが悪くなってしまう原因となります。
■食べ物がはさまりやすくなって、虫歯になりやすくなる
歯を失った部分に食べ物がはさまりやすくなる為、残った歯がむし歯になりやすくなったり、歯周病の原因にもつながります。
失った歯の代わりに人工歯を入れることで上記のようなトラブルを防ぎ、残っている歯を長く使い続けることができます。
特に、「入れ歯」「ブリッジ」「インプラント」の中でもインプラントは、最も周りの歯に負担をかけない治療法です。
見た目もご自身の歯と代わりなく、固いものでも入れ歯のようにガタつきなどを気にせず召し上がることができます。
お口のことでお悩みやご不明点などがございましたら、大阪北浜 筒井歯科へご相談ください。
⇒大阪(大阪市)北浜 筒井歯科インプラント専門サイトはこちら
