部分入れ歯は歯を失ってお困りの患者様のために、失った箇所に取り付けるものですので、その形は患者様によって異なります。
患者様のお口に合わせて一つひとつ製作されるもので、完全オーダーメイドとなります。
今回はそんな部分入れ歯の構造についてご紹介したいと思います。
●クラスプ
バネとも呼ばれている金具の部分です。
この金具を残った歯にはめ込んで、部分入れ歯を固定します。
このような役割をするものはクラスプ以外にも磁石やホック式のもの等、さまざまなものがございます。
●人工歯
入れ歯についている歯のことです。
天然歯が本来持つセンサーとしての働きはない為、食べる時の噛みごたえや歯ざわりが感じにくいです。
残った歯は大切に保存したいものですね。
●義歯床
入れ歯のいわゆる歯ぐきにあたる部分で、レジンという歯科用のプラチックでできております。
色も本物の歯ぐきに合わせて、目立たないように作られております。
義歯床を薄くすることで違和感を少なくしたり、より丈夫に作るために床の歯ぐきにあたる部分を金属にしてあるものもあります。
部分入れ歯は天然歯と違ってクラスプを引っ掛ける歯に負担がかかったり、違和感を覚えやすいといったデメリットもあります。
失った歯を補う別の方法としてインプラント治療もございます。
インプラントでしたら、周囲の歯に負担をかけることなく、審美面や機能面でも天然歯に近い状態にすることができます。
大阪北浜 筒井歯科では患者様お一人おひとりに合った治療計画をご提案させて頂きますので、まずはお気軽にご相談ください。
⇒大阪(大阪市)北浜 筒井歯科インプラント専門サイトはこちら
