前回の記事に引き続き、今回は親知らずを放っておくことによって起こり得る代表的なトラブルについてご紹介します。
トラブルその① 【隣の歯がむし歯に!】
倒れて生えてきた親知らずは、隣の歯と接触し、その部分がむし歯になりがちです。
というのも、細菌や食べかすが親知らずの下に入り込むと、取り除くのが難しく、不潔になってしまうからです。
しかもこのむし歯は歯ぐきの下にできるため、外から見えにくく、気づいたときには大きく広がっていることもあります。
治療方法は、まず親知らずを抜いて、その後むし歯の治療に入ることになりますが、
歯ぐきより下にできたむし歯の治療は難しく、大がかりになりがちです。
またむし歯があまりに広範囲な場合は、最悪の場合、隣の歯も抜歯が必要になることもあります。
トラブルその② 【隣の歯がグラグラに!】
トラブル①と同様に、親知らずの下が不潔になることで炎症が起き、歯ぐきが腫れてしまい、歯を支える周りの骨まで失ってしまいます。
この場合もまずは親知らずを抜いて、それから溜まっている汚れを取り除きます。
周りの汚染された骨も清潔にすると、細菌による辛い炎症は止まります。
しかし、歯ぐきの腫れは引いても、一度失ってしまった周りの骨はなかなか増えてはくれません。
しかも、隣の歯を押さえつけて痛めつけていた親知らずを抜くと、隣の奥歯は支える骨をすでに失っているため、グラグラになります。
骨の再生には時間がかかる上に限界があるため、最悪の場合、抜歯しなければならないこともあります。
トラブルその③ 【歯並びや噛み合わせが悪化!】
親知らずによって押された歯が倒れて、歯並びが悪くなります。
これにより噛み合わせの悪化を招くこともあり、食事への支障や、顎関節症の原因にもなります。
治療法としては、隣の歯を押している親知らずを抜くことで、歯が倒れる原因を取り除きます。
しかし原因を取り除いたところで、倒れた歯はもとの位置と角度には戻りませんので、歯並びや噛み合わせ改善のための矯正治療を行います。
一部の歯だけに行う小矯正ですむ場合と、患者さんによっては、噛み合わせ全体のバランスを改善する必要から、歯列全体の矯正を行う場合もあります。
このように、親知らずによって健康な永久歯を最悪の場合失ってしまうこともあります。
「抜歯は痛そうだし、怖い」という気持ちはとても良くわかります。
ですが、手遅れにならないうちに歯科医院へ行くことが、これからの健康に大きく影響します。
大阪北浜 筒井歯科では、皆様が少しでも歯科医院に通いやすく感じて頂けるよう、「怖くない医療の実現」を理念として掲げ、痛くない・怖くない治療を追求しております。
気になることやお困りのことがございましたら、お気軽にご相談ください。
⇒大阪(大阪市)北浜 筒井歯科インプラント専門サイトはこちら
