今や清涼飲料水や調味料、お菓子などのすっぱい飲食物は私達の生活の中で欠かせないものとなっています。
酸蝕から歯を守るためにも、これらの過剰な摂取は見直して頂きたいですが、
ちょっとした工夫をすることで、歯への影響を減らすことも出来ます。
今回は酸蝕から歯を守るコツについてお伝えします。
【コツ①】すっぱいものを食べたら歯磨きは30分後に!
酸性度の強いものを食べた後の歯は、表面が溶けて軟らかくなっています。
そのためすぐに歯磨きをしてしまうと歯を傷つけてしまいますので、
口の中が唾液で中和され、歯の軟化がおさまってくる30分後に歯磨きすると良いです。
【コツ②】チビチビ飲みに気をつける!
熱中症対策や水分補給として、酸性度の強いスポーツドリンクばかりこまめに飲み続けていると酸蝕症の原因になってしまいます。
特に、運動中は唾液が少ないため、酸性度の強い飲み物には特に注意しなければなりません。
水やお茶は中性の飲み物ですので、水分補給として取り入れると歯への影響が少なくなります。
【コツ③】美容や健康のための酸の摂取はほどほどに
健康意識の高い方に人気の黒酢や柑橘類ですが、日常的にとりつづけていると歯を傷めやすいです。
摂った後は水やお茶を一口飲む習慣も取り入れましょう。
また、カプセル入りの黒酢やビタミンCだと歯へのダメージを減らすことができます。
【コツ④】柔らかい歯ブラシを選び、やさしく磨きましょう
蚕食した歯を硬い歯ブラシでゴシゴシ磨くと、さらに歯が削れてしまいます。
柔らかめの歯ブラシを使って、やさしく丁寧に磨くようにしましょう。
また、ついゴシゴシ磨いてしまう方は、歯科医院で歯みがき指導を受けると良いでしょう。
次回も酸蝕から歯を守るコツをご紹介していきます。
⇒大阪(大阪市)北浜 筒井歯科インプラント専門サイトはこちら
