皆様は「ステイン」をご存知ですか?
ステインとは簡単に言うと、「歯の表面につく着色汚れ」のこと。
歯の表面は普段ペリクルという薄い膜に覆われていますが、この膜に食べ物や飲み物の色素が染み付いたものがステインです。
これにより歯が茶色くくすんでしまいます。
コーヒーや紅茶、タバコのヤニ、カレーやトマトソースなどの濃い色は染み付きやすいのですが、歯のごく表面に付着しているだけですので、病気や治療の心配はございません。
しかし歯はなるべく白く見せたいもの。
茶色っぽく汚れて見えるステインを「取り除きたい」と気にしていらっしゃる方は多いのではないでしょうか。
近年では、ステイン除去効果の高い研磨剤配合の歯磨き剤や、歯の表面を微妙に溶かす酸を配合した歯磨き剤、着色をこすり落とすコスメティックなどがドラッグストアや若い女性をターゲットにする雑貨店などで沢山売られています。
ですが注意していただきたいのは、こうしたグッズを使いすぎると、余分に歯のエナメル質を削ってしまい、歯を傷めてしまうことがあるということ。
特にまだ永久歯が軟らかい10代~20代前半は、乱暴に磨いたり擦ったりすると、その後の歯の健康に影響を及ぼします。
次回は混同しがちな「ステイン除去」と「ホワイトニング」についてご紹介します。
⇒大阪(大阪市)北浜 筒井歯科インプラント専門サイトはこちら
