人工の被せ物には、様々な種類のものがあります。
「ジルコニア」は非常に優れた、近年開発の進んでいる素材で、
保険診療では扱うことのできない素材となりますが、
当センターにおけるオールセラミッククラウンや、インプラントの上部構造に用いられています。
本日は「ジルコニア」という素材の特徴について、お伝えいたします。
ジルコニアはセラミックス(窯業製品)の一種で、
模造ダイヤとも言われるキュービックジルコニアと同じ成分が含まれています。
もともと、歯科用のセラミックスは、「硬い」という長所と、「脆い」という短所をもつ材料だったのですが、
ジルコニアはその長所がさらに伸び、短所が抑えられるように開発されました。
素材に力が加わり、ひびが入ると、ジルコニア特有の性質で結晶構造が体積膨張を生じます。
つまり、ひびが入っても、ひび割れが進むのを防いでくれる、という特徴があります。
そのため、普通のセラミックスで「欠けてしまったことがある」という方でも、割れにくい素材になっています。
さらに、高い生体親和性と高い審美性も持つため、患者様のご要望にもお応えすることが可能となっております。
大阪北浜 筒井歯科では、専属の歯科技工士が直接ご要望をお聞きしてお作りしていますので、気になることがございましたらご相談ください。
⇒大阪(大阪市)北浜 筒井歯科インプラント専門サイトはこちら
