「きちんと歯みがきしているのに、むし歯になってしまった……」
数回に分けてお伝えしている、むし歯と生活習慣の関係性。
改善方法のひとつとして、「噛むこと」があります。
噛むことで、唾液の分泌を促され、唾液のもつ歯の保護機能が働くからです。
歯の表面であるエナメル質は、プラークが作りだす酸によって溶かされても、唾液の力によって元に戻すことが可能です。
これを再石灰化といいます。
唾液の成分には、歯の再石灰化を促すカルシウムやリン酸が多く含まれていますので、唾液を多く出すことで、エナメル質を再生させることが可能になります。
唾液を多く出すには、噛んで食事をすることが重要になります。
柔らかい食品が多いと噛み続けることが難くなりますので、野菜など噛み応えのある食品を多くとることをおすすめします。
食事や歯磨き後には、原料に砂糖や水飴、ブドウ糖、麦芽糖、果糖などが使われていないキシリトール100%のガムを噛むことも有効でしょう。
いかがだったでしょうか?
生活習慣を見直して、その改善を行うことで、いつまでもキレイな歯を維持できるように努めてくださいね!
⇒大阪(大阪市)北浜 筒井歯科インプラント専門サイトはこちら
