名前はよく聞く、「歯周病」。
どうやって発症すののかご存知でしょうか?
はじめは、歯の表面にプラーク(歯垢)が付き、歯周病菌がくっつきやすくなるところからスタートします。
プラークについた歯周病菌は空気が苦手なので、より心地よい住環境を求めて、
歯と歯ぐきの間に入っていきます。
この歯と歯ぐきの間に歯周病が入ると、
歯ぐきは炎症を起こし、出血しやすくなります。
その後、より深いところまで歯周病菌が侵入すると、
「歯周ポケット」と言われる状態に進行します。
こうなると歯ぐきはむず痒くなったり、ぷよぷよしますが、
この段階でも気づかない人がほとんどです。
ここまでだと、ブラッシングや、歯科医院でのクリーニングで回復が可能です。
これよりひどくなると、歯ぐきが下がってきて、歯の根元付近が徐々に見え始めます。
レントゲンで見てみると、歯を支えている骨が溶け始めて、高さが低くなっているのがわかリます。
ここまで来ると、治療に手術が必要なこともあります。
更にひどくなると、歯ぐきから膿や血が出て、口臭がひどくなり、歯がぐらついてきます。
この段階になると、手術をしても、歯を守ることは難しく、入れ歯やインプラントで治療になることが多いです。
そうなる前に、是非検診にいきましょう!
【大阪(大阪市)のインプラントなら大阪北浜 筒井歯科】
⇒大阪(大阪市)北浜 筒井歯科インプラント専門サイトはこちら
